昨年、コバエが室内に飛んでいまして大変不快でした。
あいつら、素早いんですよ。小さくてうろうろしているので、たたきつぶせるかと思い、掌をバシッとテーブルに叩きつけてみると、ぷわ~~んと飛んで逃げられてしまいます。
空中でふらふら飛んでいるので、おっし!チャンス!と両手を素早くパンッ!!と合わせてみますが、ふわわゎぁ~~~んと逃げてしまいます。くっそくっそ!!
パァアアアアアーーーンと掌をテーブルに叩きつけて、掌痛い。叩いた!確かに叩いた。コバエはわたしのこの掌の下にいる!と思って、ゆっくり掌をテーブルからあげてみると、いました!いました!!渾身のヒット。コバエはもぞもぞっと動きながら、あああぁあああああ~~!と思っているうちに、またしても、ふわぁああああ~~んと飛び去ってしまいます。わたしの掌から逃げるなんて、どんな猛者なんだよっ!と思いますが、きっとわたしの粗野な掌には隙間がたくさんあるのでしょう。掌痛い。
やっとのことでやっつけて、はぁあああ~と一息ついても、まだ飛んでいるんですよ。何匹いるの?何匹やっつければいなくなるの?わたしのラテの周りを飛ぶのをやめてくれ~~~しかもカップの縁をうろうろ歩いてるじゃないかーそこは叩けないじゃないかーーー奴らは叩きにくいところを狙ってテクテクと歩くんですよ。にっくきにっくきコバエ。
[広告]
なんでこんなにコバエが飛んでいるわけ?ここには食べ物もほとんどないし、キッチンも飲み物を洗うくらいしかないのに。
どこかで何かが死んでいるの腐っているの?どこかに何かの死骸でもあるわけ?それともわたしが腐っているの腐肉なの?と思ったのですが、近くの事務所に入ったらやっぱり飛んでいたので「うちだけじゃなかった」と、ちょっと安心してしまいまs...いや!安心しない!!不快なの!!と・て・もっ!!
コバエ対策のグッズはたくさん売られているので、一昨年昨年はあれこれ買って試してみました。どこからわいてくるのかわからないので、元から絶つのが難しいので、対処療法的なグッズを買いました。効果がちょっとあったのはこれかな。
何匹かかかっていましたが、相変わらず室内には飛んでいるヤツがいます。ぷわわわぁああああ~~ん。((o(>皿<)o)) キィィィ!!
麺つゆトラップ
他の人が「麺つゆトラップが効くらしいよ」と作ってくれました。
- なにかの容器にめんつゆを入れて
- 水で薄めて
- 食器用洗剤を何滴か入れる
面白いようにとれました。
なにこれーーー!?
「もっと作って~♡」と言ったら「自分で作れ」と突き放されたので、ちょっと調べてやってみました。うほほ。かかるかかる。
この麺つゆトラップで、飛んでいるコバエをやっつけているうちに、季節が秋になり涼しくなってやっといなくなってホッとしました。
そして今年もコバエが飛んだ
今年は早いうちからコバエが飛び始めて、しかも家にも飛び始めてしまって、「もうこんなに早い季節からコバエとの闘いが?」と、絶望的な気持になりましたが、負けてはいけない負けてはいけません負けてはいられません。対策を始めました。
排水溝を洗浄することにしました。帰るときに(家なら出かけるときに)、排水溝にキッチンハイターをシュパシュパ。キッチンと洗面所の両方に。(毎回やることに排水パイプの痛みとかはどうなんでしょう。ちょっと気になるので、これは今後別のもの、例えば重曹とか?に替えたいし、飛ばなくなってからはやめました)。
そして、麺つゆトラップ(コバエ対策用麺つゆ)。
(1匹入っているのでボケボケの写真で)
この麺つゆトラップの作り方、レシピはいろいろ試してみました。
麺つゆトラップの材料
- 麺つゆストレート
- 麺つゆ3杯希釈
- 天つゆ
- 醤油
わたしの印象ですが、
醤油は効果がありませんでした。
天つゆは効果あり。
やはり麺つゆが一番効きました。
麺つゆトラップの薄め具合
濃いめよりも薄めのほうがよいです。
入っているのが見えて効果もわかりやすいので。
3杯希釈のを薄めに作るとよいです。
写真のは天つゆを薄めすぎた天つゆトラップです。
麺つゆトラップのトッピング
洗剤は必ずたらします。
それでコバエが表面張力をなくして飛びたてなくなります。
家ではお酢を入れたり、ビールの残りを何滴か入れたりしてみました。時にはものすごく効果があり、時にはあまり効果がないことも。
- お酢
- バルサミコ酢
- 削り節
- ビール
- 赤ワイン
- スパークリングワイン
- 紅ショウガ
この微妙な感じはまさにレシピ。ある程度コバエがとれて日にちが経ったら、気持ちが悪いので捨てて新しい麺つゆトラップを作りますが、分析と再現力がないので、作って効果がないこともあります。そうしたら作り直します。2-3個同時に同じようなレシピで作っても、かかるものとかからないものがあるんですよね。
麺つゆトラップの容器
ペットボトルとかの利用も考えましたが、あの軽い容器に入れておくと、おっちょこちょいのわたしは必ずひっくり返す気がしたので、陶器の容器にしています。簡単にいうとカップとかココット。
わたしの白いカップに入ったラテの周りを飛ぶってことは、白い容器が好きなんじゃないかと。
でも、カップに入れておくと間違えて飲んでしまいそうな(わたしが)気もするので注意が必要です。あとから洗って使うのも何となく、うーん、という感じがするので、専用のものを用意した方がいいかもしれません。
コバエ対策まとめ
ということで、今はわたしのまわりにコバエはいなくなりました。
ブラボー!!
- キッチンのごみだけでなく水回りの排水溝にも気をつける。
- コバエ麺つゆトラップを作って使う。
市販のものよりも効果がありますし、安いですし、何度でも作れます。
おまけ
ちょっと怖い話をすると、中華料理屋さんに置いてあるお酢。あまり注ぎ口にカバーがないタイプだと、あの中にコバエが入って、コバエホイホイ的になっていることがあります。使う前に見たほうがよいかもしれません。
家のお酢やバルサミコ酢などの調味料入れも確認してね。
うちのもこの手に替えました。

iwaki フタ付きオイル差し (M) 160ml KT5032-BKO
- 出版社/メーカー: iwaki
- メディア: ホーム&キッチン
- 購入: 4人 クリック: 23回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
蓋のある醤油差しはダイソーとかでも売っていますから、せめて夏はこれに替えましょう。
今日はここまで。
[広告]
■合わせて読みたい