おうつしかえ

ブヒブヒ言ってるだけです。誰も恨んでいません。

習ったことと違う!?あなたが習った社会科知識は違っているかもしれない。

学校で習った社会科。

地理はもちろん、歴史も変わっているところがあります。

 

あれ?歴史は変わらないよねー?

 

本当の歴史は変わりませんが、新しいことが発見されれば、歴史の記述が変わっていきます。


お子さんがいらっしゃれば教科書や参考書を見てみてください。
あれ?これ、わたしが習ったことと違う!ということがあるかもしれません。

 

小学校内容レベルの違いをあげてみます。

仁徳天皇陵→大山(大仙 だいせん)古墳

大阪府堺市にある日本最大の前方後円墳。

鍵穴のような形の古墳です。

 

[広告]

 

方は四角で、前のほうが四角で、後ろのほうが円の形ということです。あれ?○が前じゃないの?前円後方墳のほうがわたし的にはピッタリ来ますが。


これは仁徳天皇のお墓だと言われていて、宮内庁は「仁徳天皇陵」として管理していますが、立ち入り調査を認めていないので、本当に仁徳天皇陵なのか、はっきりしたことはわかりません。ということで、最近は「大山古墳」とされています。

日本最古の貨幣は和同開珎→富本銭(ふほんせん)

和銅元年(708年)に作られた、和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)。これもどっちの読みで習ったか、を聞きたいところですが、現在習う「最古の貨幣」は「富本銭」です。

 

奈良県の飛鳥池遺跡から出土しました。7世紀後半(680年代くらい)に作られ、藤原京を作る財源として使われたのではないかと言われています。

 

ただし、実際に広く通貨として流通したのは和同開珎からではないかということで、富本銭、和同開珎の両方を学んでいるようです。

いい国作ろう鎌倉幕府1192年成立→1185年すでに実質的には成立していた

源頼朝が征夷大将軍に命じられ、鎌倉幕府を開いたのは1192年ですが、その前の1185年には、各地に守護・地頭をおいて、実質的な支配を始めていました。

 

当時、征夷大将軍はそれほど価値のある役職ではなかったことや、守護は軍事・警察、地頭は年貢の取り立てなどが役目ですから、これを全国に置く許可を天皇からもらったということは、そのころすでに全国を支配できる幕府が成立していた、という考えかたが増えてきたのです。

 

語呂合わせが困る?

いいはこ?あたりでいかがでしょうか。

四大工業地帯→三大工業地帯

四大工業地帯といえば、中京工業地帯、阪神工業地帯、京浜工業地帯、北九州工業地帯です。

 

生産額は中京の約47兆、阪神31兆、京浜27兆ですが、北九州は8兆です。生産額が低いことから北九州工業地帯をはずして三大工業地帯と記載されることが増えてきました。

 

地図記号

新しい地図記号があります。

老人ホーム

f:id:banban:20140612125515g:plain

 

図書館

f:id:banban:20140612125522g:plain

 

美術館・博物館

f:id:banban:20140612125530g:plain

 

風力発電の風車

f:id:banban:20140612125538g:plain

 

 

ふ~頭使った~~~

今日はここまで~

 

できますか?小学校で習った社会科

できますか?小学校で習った社会科

  • 作者: 浜田経雄,『できますか?小学校で習った社会科』制作委員会
  • 出版社/メーカー: サンリオ
  • 発売日: 2012/06
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る