おうつしかえ

ブヒブヒ言ってるだけです。誰も恨んでいません。

「謝りなさい」と言って欲しくなかった

 小さいころに言われます。

 

悪いことをしたら「謝りなさい」と。

「ごめんなさい」と謝られたら「いいよ」って許しましょうと。

 

多分、とても小さいころは、これは「お約束」としていいのだと思うのです。小さいころは謝る内容もそれほど重大ではありません。だから「ごめんね」「いいよ」です。

 

これは小学生だったA子の話です。

 

A子は小学生の頃、Bにひどいことをされました。それが発覚して、関係者が集まりました。

 

事実確認をしたあと、A子のお母さんはBに向かって「あやまって」と言いました。Bのお母さんも「謝りなさい!」とBを怒りました。

 

Bは「ごめんなさい」と言いました。

A子は「うん」とうなずきました。

 

これからは、そういうことをしないことなどを約束して話は終わりました。

終わりました。

終わったと思ったのです。

親の頭の中では。

 

[広告]

 

でも、そこからA子はずっとつらい思いを抱き続けます。闇の中をさまようような気持ちで暮らしていきます。

 

何年も経って、やっと自分を立て直すことができたときに、その時の気持ちをお母さんに話しました。

 

☆ 

 

「あの時に謝りなさいと言って欲しくなかった。

 

形だけでも謝られたら、いいよ、って言わなきゃいけないじゃない。そう言うしかないじゃない。

 

謝れって言われて謝ったのなんか、謝罪じゃないよ。悪いなんて多分思ってないもん。

 

謝られなければ、ずっと許さないでいられたのに、謝られたから許さなくちゃいけなくなって、私の中では何も解決していないのに、みんなはそこでハッピーエンドになって、みんなの中では終わった話になったでしょ。

 

私は一人置いてきぼりにされた気分だった。

 

私の中では何も終わっていなかったのに、もう、そのことを言えなくなってしまって、ずっとずっとつらかった」

 

f:id:banban:20140918152111j:plain

写真素材 足成:空と風..Ⅰ

 

お母さんは当時、お母さんなりに心配をして、会話もしてA子を支えたつもりでしたが、それが全然足りていなかったことをとてもとても反省しました。

 

子どもに「謝りなさい!」と言っていませんか? - スズコ、考える。

この記事をきっかけに、すでにいろいろな記事が書かれていますが、やはりケースバイケース案件だと思います。

 

子ども同士、子どもと親や、子どもと社会でも、違ってくるでしょうし、年齢によっても違います。潤滑な社会生活を送るためにとりあえず謝ることも、謝らせることもあるでしょう。親や管理者が率先して謝ることも必要なことがありますし、たいしたことでなければ「いいよ」と笑顔で許せるでしょう。

 

でも「謝る」について考えるときに、わたしはいつもこのA子のことを考えます。そして思います。

 

謝られた子の気持ちは解決しているのだろうか。

 

今日はここまで。

 

[広告]

 

■合わせて読みたい